運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

理化学研究所で働く職員の八割弱は、有期雇用職員であります。二〇一三年四月から労働契約法無期転換ルールが導入されていますが、同年十二月に大学研究開発法人研究者教員等については無期転換権が発生するまでの期間を十年に延長する特例が設けられ、二〇一四年四月から導入されました。  そもそも無期転換ルールは、労働者が申し込めば有期雇用無期雇用転換し、雇用の安定を図ることがその趣旨です。

畑野君枝

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また一方で、人員に関しましては、刷新システム稼働二年後の機構の総人員数は一万四千四百七十人とし、うち一万七百七十人程度を正職員、三千七百人程度有期雇用職員とすると定められております。現在の定員数は、正職員で一万八百八十人、有期雇用職員これ無期化を含んでおりますが、一万一千百七十九人と、こういう状況でございます。  

水島藤一郎

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

平成二十九年度における日本年金機構定員数は、正規職員で一万八百八十人、有期雇用職員等で一万一千百七十九人となっております。  当機構では、平成二十三年度以降、有期雇用職員のうち希望する方について正規職員に応募できる制度実施いたしております。また、平成二十六年度からは、無期雇用職員への転換試験制度を導入いたしまして、先行して実施をしてきているところでございます。

水島藤一郎

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

○宮本(徹)分科員 なぜ再雇用の予定がないのかということなんですけれども学校法人日本社会事業大学有期雇用職員就業規則平成二十七年四月というのを私、見ました。こう書いてあるんですね、第五条の二で、「雇用契約が締結されていない期間が連続して六月以上ある場合を除き、契約期間が通算して五年を超えることはない。」典型的な無期雇用逃れのためのルールをつくっているわけですよ。  

宮本徹

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

理化学研究所は、中長期目標に掲げられた研究課題を遂行するに当たりまして、これまで有期雇用職員が大半を占めていたところでございます。今後は、無期雇用職割合を高め、流動性安定性双方を兼ね備えた人事制度を整備すべく、選考の上で有期雇用無期雇用化を進めているところでございます。具体的には、定年制とは別に年俸制無期雇用職を創設いたしまして、積極的に無期雇用の導入に努めているところでございます。  

板倉周一郎

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣林芳正君) 理化学研究所におきましては、今お話が、今答弁させましたように、これまで有期雇用職員の占める割合が高い状況の中で、労働契約法改正を踏まえて、流動性安定性双方を兼ね備えた人事制度の確立を目的として有期雇用職員無期雇用化を進めているものと、こういうふうに聞いております。  

林芳正

2017-12-07 第195回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府参考人坂根工博君) 今委員からのお話もございましたけれども、これまで独立行政法人の高齢・障害・求職者雇用支援機構におきましては、契約を終了した有期雇用職員を再度採用する際に六か月以上の期間を空けるルールを内規により定めていたところでございます。  一方で、機構におきましては、雇用契約期間が通算して三年になる有期雇用職員を対象といたしまして個別面接による選考を行います。

坂根工博

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

国務大臣林芳正君) 国立大学法人及び公立大学法人におきまして、平成二十五年四月から雇用されている有期雇用職員平成三十年三月末をもって雇用期間が五年を迎えることになりますが、無期転換を避けることを目的として雇い止めをすることは法の趣旨に照らして望ましいとは言えないことから、各法人におきまして改正労働契約法趣旨を踏まえ適切に対応していただく必要があると考えております。

林芳正

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

大臣は、有期雇用職員のこの賃上げというのを、業務運営、監督するという責任があるわけです。ここを本当に指導して底上げに取り組むべきだということを強く求めたいと思います。  と同時に、この体制そのものの枠を決めているのが、日本年金機構の当面の業務運営に関する基本計画になっているわけです。これ、当面といいながら閣議決定から既に九年たっているわけです。当時の状況からもう業務も大きく変わっているわけです。

倉林明子

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

さらに、打ち切って欠員で、また有期雇用職員募集ということになっているわけですよ。問題なのは、軸になって働いてもらわなければならない有期雇用契約職員評価が極めて低いことなんです。  そこで、確認をしたいと思います。機構特定契約職員募集について、昨日までの期限募集をしていた本部募集、この給与はどうなっているのか、額でお答えください。

倉林明子

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

国務大臣加藤勝信君) まず、有期雇用職員処遇改善でありますけれども、私どもも同一労働同一賃金ということでこれまで議論をさせていただいておりまして、年金機構有期雇用職員についても同様であって、年金機構においては他の公的機関の対応などを総合的に勘案して適切な処遇改善を行っていく方針であるというふうに聞いておりますし、そうした方針実施していくべきだというふうに考えております。  

加藤勝信

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

平成二十年に閣議決定された日本年金機構の当面の業務運営に関する基本計画においては、正規職員の範囲で定員管理を行うということで、そこに一応枠があるわけでありますので、この枠内において、有期雇用職員正規職員への登用、あるいは、これはちょっと別ですけれども無期雇用への転換、これが今行われているというふうに承知をしております。

加藤勝信

2015-06-18 第189回国会 衆議院 予算委員会 第19号

この機構有期雇用職員雇用契約については、機構と御本人との間で契約期間契約更新等の諸条件を締結するなど、労働関係法令にのっとって対応してきたものだというふうに承知をしているわけでありまして、また、有期雇用職員正規職員への積極的な登用とか、あるいは無期雇用への転換を行うなど、雇用の安定にも配慮した人事管理を行っているもの、こう承知しているわけであります。  

塩崎恭久

2015-06-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

加えまして、新入職員あるいは新規に採用した有期雇用職員に対してはこの研修を義務付けているところでございます。  一方で、ただいま御指摘でございますが、不審メールの攻撃の訓練のような、標的型不審メールを模擬したメール職員に送付して、それによって訓練をするということについては、私どもとしてはまだ実施をしてこなかったところでございます。

水島藤一郎

2015-06-09 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

私、配付資料の二番目に、先ほども若干議論ありましたけれども、この間の日本年金機構職員体制の推移を出しておりますが、社会保険庁が解体されて日本年金機構が発足したときに正規職員が二千二百人削減され、そして雇用期間七年間の准社員など現場の六割が有期雇用職員になって、雇い止めが繰り返されて経験者がどんどんどんどん少なくなっている。  

小池晃

2015-06-09 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

参考人水島藤一郎君) 日本年金機構におきましては、個人情報取扱いにつきましては、正規職員であるか有期雇用職員であるかということに関しましては取扱いに差はございません。したがいまして、同じ義務を課し、そして研修に関しましてもセキュリティー研修をもちろん採用時に行いますほかに、年一回以上実施することといたしております。  

水島藤一郎

2015-06-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

その中で、さらに、先ほども御指摘がございましたが、外部委託業務を、職員がやらずに、外部委託できる業務については極力外部委託をして効率化を進めていく、そのような過程の中で、残念ながら、有期雇用職員によって一定期間組織を運営していくということはやむを得ないことだというふうに私自身思っております。  

水島藤一郎

2015-04-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣塩崎恭久君) 日本年金機構有期雇用職員雇用契約については、有期雇用職員正規雇用職員への積極的な登用無期雇用への転換など、雇用の安定にも配慮をした人事管理実施をした上で、不合理な形での雇い止めにならないように、機構本人との間で契約期間契約更新等の諸条件を締結するなど、労働関係法令にのっとって適切に対応してきたというふうに考えているところでございます。  

塩崎恭久

2015-04-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣塩崎恭久君) 日本年金機構有期雇用職員につきましては、就業規則によりまして更新回数上限を設けた上で一年ごとに契約が締結をされていると承知をしております。また、機構では、有期雇用職員正規雇用職員への積極的な登用無期雇用への転換など、雇用の安定にも配慮をした人事管理を行っているものと承知をしております。  

塩崎恭久

  • 1
  • 2